自衛隊最大の輸送機C2が始動しました。Blue Whale(青い鯨)とも呼ばれる最新鋭機の拠点は、あの妖怪漫画家・水木しげるさんの出身地。水木さんに思いをはせつつ、1機230億円する空飛ぶ巨鯨に乗り、一体これから何を運ぶのかを考えてみました。(朝日新聞専門記者・藤田直央)
1月31日早暁、鳥取県境港市の航空自衛隊美保基地。長さ、幅とも44メートル、高さ14メートルの「青い鯨」が、雪の残る駐機場で離陸を待ちます。C2です。この日は埼玉県狭山市の入間基地からの初の飛行任務で、そのために配備先の美保から入間へ飛ぶ約1時間、報道陣が乗ることができました。
国産の自衛隊の輸送機のうち、1973年から使われ古くなってきたC1の後継機が、1.5倍の大きさのC2になります。2017年度ではC1が14機、C2が8機。C1は今後さらに減りますが、C2は2020年度には13機になる予定です。「青い鯨」は美保基地でつけた愛称で、「大きい任務をやるぞという気概」を込めたそうです。
乗ってみると、際立つのは輸送機の大半を占める貨物室の大きさです。天井のかなり高い八畳間が縦に四つ並んだぐらい。報道陣は前日の30日にはC1で入間から美保へ行ったのですが、貨物室は小ぶりの旅客機なみで圧迫感がありました。C2の広さは段違いです。
C2のコックピットの後には、C1にない二段ベッドや電子レンジ、冷蔵庫があります。パイロットや、貨物担当の乗組員が機内で過ごす時間、つまり航続距離が長いためです。
C1が飛べるのは2.6トンを積んで1700キロですが、C2は20トンで7600キロ。C2は最高速度がC1より若干早くマッハ0.82なので、10時間ほど続けて飛ぶこともありえます。空中給油機から給油も受けられ、さらに遠くへ行けます。
長いフライトに対応すべく、C2の機能はエンジン以外も向上しています。安全運航のため操縦をコンピューターが補完。操縦席では速度や高度、機体の姿勢がHUD(ヘッド・アップ・ディスプレイ)という画面一つで確認でき、メーターがぎっしり並ぶC1と違って見やすくなっています。
貨物室でも乗組員の負担が減りました。C1にはない電子制御装置を扱う一角があり、天候の変化や物資投下などに応じた燃料消費の現状や見通しやがわかります。広い貨物室の中はカメラ映像で確認でき、貨物で重さのバランスが偏ってないかもセンサーでわかります。
前方には文字が流れる電光掲示板もあります。輸送機の貨物室にはエンジンの轟音が響きます。乗組員は、互いの連絡では頭にはめる通話機器を使えますが、耳栓をしたほかの乗員に航行状況を説明したり、パラシュートで降下する隊員と事前にやり取りしたりする時、乗組員はフリップや手ぶりを使ってきました。C2では電光掲示板でわかりやすく情報を伝えられます。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00000002-withnews-soci
水木しげるを出す必要性が全く分からない
巡航ミサイル導入やいずもの空母化など、昨今の自衛隊の軍備増強には様々な意見があるが、このような老朽化した機材の近代化はどんどん積極的にやってもらいたい。本来の任務だけでなく、輸送機は震災などの時に我々国民がお世話になる可能性が特に高い。
確かに大きくなったけど
戦車はおろか装甲車も運べない(89はギリギリだけど航続距離が最短になる)
水陸両用車も同じ……
せめて後20トン積める機体が欲しい所……
あと実際に戦闘を考えるなら配備数が足りなすぎる(他の機体もだけど)
輸送機はすぐ落とされるから
せめて50機は配備しようよ
確かに高価で高性能な機体は、慎重かつ腐らせないように運用する必要があり、それだけ難しいのは確かだ。
だが、うまく活用すればそれだけの成果が上げられるという事でもある。
今国際情勢は面倒な事になってるし、大変だろうけど頑張って欲しい。そんな事より、この10倍以上の金額がかかるのに、偏向報道ばかりでまともに仕事もしていない連中の自己満足以外に役にも立たないNHKビルは何なんだよ。
>段違いの広さ、二段ベッドもいいんじゃないの、自衛隊員が機内でくつろげると言うことは日本が平和の証。
問題発生時にはこの機内が彼らの住居になる、重箱の隅をつつく様な記事で生計を立てているwithnews(朝日新聞運営)の記者の住まいに比べたら遙かに狭いだろうに。
ちょっと無理矢理捩じ込み気味な社の立場的な誘導はともかく...
装備がどういう想定で導入されるのか
というのを一般人が考えるのはいいことかも。輸送機というと、有事を未だに知らない身としては
災害派遣という表舞台で活躍できるのだろうし(無補給で埼玉→沖縄→北海道もいける...?)
日々の自衛隊の活動にも大事なのかなと思う。
また、島嶼防衛に限らず、まとまった人員や装備をドーンと運ぶのにもそりゃ重要なんでしょうね。在外邦人保護にも活躍しそう。
ボーイングの787-10(一番大きな機種)が$306.1millon(約333億5400万円)だから、決してお高いわけじゃないと思うけど。まぁ、高いと思う人には朝日新聞の購読料の方がよっぽどバカ高く感じたりするかもねw
防衛のための運用が最優先でしょ?
災害派遣も大事だけど。
C2って意外と安いのねってびっくりした。
ボーイング747の半分よりちょっと安いくらいかな。なんかあったときのために輸送機は必要ですね。
何を載せて運ぶのか、そんなの計画段階で散々防衛省では議論を尽くした話で、今更言い出しているのは記者の浅学非才振りを垂れ流すだけで見苦しい。離島奪還作戦で、C-2による輸送や空挺降下が、成功するか否かと、可能か否かは別問題。
可能であれば、それだけで敵に与えるプレッシャーとなるが、不可能なら敵は初めからそれを考慮に入れなくて良くなるから、侵略が楽になる。
そして可能であるなら、新型ミサイル等の導入でその成功率を高めれば、より敵に与えるプレッシャーは大きくなる。
その他、本命の輸送任務においても、輸送効率の劇的向上は急務だ。平時でこそ運ぶものは殆ど無いが、戦時となれば、九州沖縄方面への物資・弾薬・部隊の輸送所要は桁違いで跳ね上がる。
元々輸送機の数も最低限しか無いのだから、機体当たり輸送効率の向上が急務なのは明白。
それともC-2が要らんと言うなら民間機でも徴用するかね?
税金を払う国民してみれば無駄なく運用してくれれば良いと思う。
この記事を書いた記者は兵站の重要性を理解してない。何故C2が導入されたか。全ては兵站の為。C1だと沖縄に行こうと思ったら本土の南端で一回給油しなくちゃならない。
記者は全く旧軍と同じく兵站を軽視している。
航空戦は時間が重要なファクター。それを支えるのが航空輸送であり、新しいC2である。もはや議論の余地がない。
安全保障に関する知識がない状態で議論を蒸し返すとは記者として恥を知れ。
朝日記者じゃ自衛隊の物は全て高く感じるんじゃないの?。福井の除雪で働いた、第一〇師団の隊員がどんな装備で活動していたかでも記事にしたら。
変な記事ですね。C2の使い方が色々ある中で、自分が批判するのにちょうどいいものだけピックアップして批判する。そして全体として「要らない」と言う印象に持って行く。この手の記者がよく使う手です。
C1の航続距離が短いのは、当時の社会党を中心に
国外での自衛隊の活動を制限する目的があってそうなった。
それでPKOなどで海外に出る自衛隊は、途中で何度も
給油のために着陸する必要が出た。
C2の設備が良くなったこともいい話題ではあるけれど
当たり前のことをするために航続距離が伸びたことも
知っておいて損は無いと思う。
何運ぶって、そりゃあ、隊員や装備品でしょう。それがどうかしたのでしょうか。
この1機で何人もの命が救えると思ったら
金額の問題ではない
これが積めたらあの人達が救えたかもしれない
と後悔させない為にもこういう設備投資は
ありだと思う。
以前に読んだ小説の影響か、トイレは個室なのかどうなのかが地味に気になってしまう(笑)
政権批判を前提として話を作るという体質はずっと変わりませんね。
朝日新聞は。こうやって、WithNewsとか、BuzzFeedとか、朝日の名前が出ない配信者を使ってプロパガンダするのはいいかんげんやめてほしい。
そんなに高くないと思いますが。