経済

今はバブル期より豊かという現実

投稿日:

バブル期より今の方が生活が豊かだ、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は説きます。

先日、『今の生活はバブル期より豊かだと、GDP統計を見て気づく』を寄稿したところ、有難いことに多くの方にお読みいただき、多くのコメントをいただきました。筆者としては、「バブル期より豊かなはずがないだろ」といったご批判を予想していたのですが、意外なことに「当然のことを今さら」といったご批判も多く、チョット意外でした。「今の方がバブル期より豊かだ」と思っている人も多いのですね。

そんな中で、「実質GDP統計の個人消費が大きいということは、生活が豊かだということなのですか?」というご質問をいただきましたので、解説しておきます。結論を先に記せば、「様々な例外はありますが、大雑把に言えば、そう考えて良いでしょう」といったところです。

バブル期の庶民は、10万円で低画質テレビを買っていたとします。バブル期に100万円だった超高画質テレビが今なら10万円なので、庶民の皆が買っているとします。この場合、庶民がバブル期より豊かな生活を送っていると言って良いでしょう。

名目GDP統計としては、バブル期も今も10万円の消費ですが、実質GDP統計は物価上昇率(本件では10分の1に下落)で割り戻すので、実質GDPは100万円に10倍増したことになります。生活が豊かになったことが、実質GDP統計に反映されるのです。反対に言えば、実質GDPが増えているならば、生活が豊かになっているはずだ(画質の良いテレビ等を買っているはずだ)と言えるわけです。

前回の記事では、「バブル期にはスマホがなかったのに、今はある」と記しましたが、これは「当時高価だった自動車電話がガラケーになり、ガラケーがスマホになり、そのたびに実質GDPが増えていった」という計算になっているわけです。自動車電話だけではなく、カメラも音楽プレーヤーも百科事典もコンピューターも、様々な物を買うために必要だった費用全部が今ならスマホ1個で済むわけですから、猛烈な物価下落(つまり猛烈な実質GDPの増加)ですよね。

引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180218-00005206-toushin-bus_all

名無しさん ID:itSRzabxy
豊かさと幸福は別物だってことがよくわかるよ
名無しさん ID:Ea3hM9lzx
物を作り過ぎたし、消費しすぎたのでしょう。
給与は増えてませんが液晶テレビスマホエアコン家車とちゃんと気づけば豊かなモノに囲まれていると思います。
ただ幸せかどうかとは別ですね
名無しさん ID:QgITMfe7n
高度成長期のGDPは低かったが、年率10%の成長があった。
それって未来が明るく、夢を持てるよね・・・
なんだかんだ自分の親・子供時代と比べるので、豊かさを実感できる。氷河期世代は、親より年収が下がりマイホームが買えない。
母親は専業主婦だったのに、生活のために働かざる得ない。
スマホ・中学受験は豊かさではなく、必需品になってしまった。

名無しさん ID:dXUj0ep9m
テレビはそうかもしれないが、飲食物が高くなっていれば、見せかけだとは思うけどね。
タバコだってセブンスター220円が460円、近所ではクジラ肉100g98円が680円ぐらい、うなぎの蒲焼980円が2800円、団子30円が100円、ショートケーキ180円が350円、たい焼き60円が120円、鮭のアラ袋で50円がパックで500円など物によるよ。
名無しさん ID:p3zV0kiHb
そりゃ、時が経つにつれて、テレビやら携帯やらが進化するのは、当然の事だろ。こういう身の回り品だけを捉えれば、多少は豊かになったと言えるかも知れないが、例えばバブル時代みたいに、大金はたいて豪遊したり贅沢したりする人が、今どれだけいるかという話だよ。

名無しさん ID:B9fx0pbf1
これって、例えば江戸文化文政時代の江戸庶民と、現代の東京の都民とどっちが幸せだった?って聞いているのと同じじゃね?そりゃあ科学技術が進歩すれば恩恵はあるわ。だけど当時の庶民が現代人よりみんな不幸せだったのか?って言えばそれは違うでしょ。少なくとも自分の周りはバブルの頃の人達のほうが今の人達よりみんな楽しそうだった。
名無しさん ID:jxCnrnwiZ
どこがバブル期より豊かなの?
賃金も上がらないし物価上昇は、毎年青天井。
毎年の天候不順で家計直撃。
まだバブル期の頃の方が豊かだった。
名無しさん ID:SkspFsASN
バブルだった高校時代、20万円のパソコン、12万円のスクーター、卒業寸前にNSR250、全て新品で購入した。
ついでにコムサのロングコートも10万で買った。
だけどバブルがはじけた成人以降、新品購入で10万超えの品物は皆無。
そりゃ車も今は数万円で買えるけどそういうのじゃなかろう。
名無しさん ID:4q81FxtrD
解説が一面的なのが気になるが置いといて、
技術進歩やデフレのために豊かなのだとしているが、低所得者の犠牲の上にデフレがあることは問題視しなきゃならない。
名無しさん ID:UPCdrEcXu
そりゃあ、便利になったし、便利なものも開発されたし、100円ショップで安くもの買えるから、豊かと言っていいんだろう。
でも、GDP統計はただの数字で、富の分配地図を反映してないからねー。豊かさを実感している人は少ないんじゃないかと思うよ。
高齢化社会で、人は使い捨てで、未来に希望が持てないと、幸福度は落ちる。幸せを感じられなければ、豊かでも仕方ない。
変な例えだけど、豪華な部屋でご馳走を並べられても、病気だったら嬉しくも楽しくもない。そんな感じかなー?
名無しさん ID:oIkOQDCr7
見出しのタイトルのように、確かにそのような側面もあるのかもしれませんが、バブル経済期は日本経済全般が底上げされて潤っていたような印象があります。近年の日本は富の偏在が著しいと思っています。
そのため、タイトルの文言は個人的には間違いだという認識です。

名無しさん ID:AO0qQJvZX
じゃあ、やはり全体としては貧しくなってるんじゃないの
だってバブル時に3ナンバーに乗ってた人が今は5ナンバー
5ナンバーに乗ってた人は軽自動車と、それぞれ車格も
値段もランクダウンしてるし
バブル時には、家族用にセカンドカーがあったのに
今は原付とかさ
月々の飲食にかけてる費用にしてもそう、外食の回数も減り
そのグレードも落ちてる、落ちてないで上がってるのは値段だけ。
名無しさん ID:8BQs3NzzL
>豊かさと幸福は違うまあ学者はデータみて論評するだけ
幸福への指針を示すわけじゃないからね

でもバブル期は今より楽しいことも多かったし
毎日ワクワクがあったことだけは確かかな

名無しさん ID:kHw43Ts7B
幸福度は下がっているのでは?
色々あるが、労働環境が・・・なんでこんなに悪くて厳しいの。
名無しさん ID:Sun6hXwHq
安定した収入が土台にあれば、その通りに近いかもしれません。しかし、題材の多くはデフレと技術の進歩によるもの。
非正規に溢れる現代では根本的な何かが抜けているかと。
名無しさん ID:5A2Ig3pff
車は耐用年数が長くなり、良質の中古車が出回るようになった。液晶テレビはブラウン管よりも長持ちで、買い替えの間隔が長くなった。生活雑貨は100円ショップで間に合うことが多いし、衣料品もユニクロ、しまむら、サンキなどで程々の品質のものが安く手に入るようになった。
通信は光回線になり電話は実質無料、今や情報はWebで手に入るので新聞も雑誌も必要なし。家賃もバブルの頃に比べれば割安感が出ているし、住宅価格も下がっている。
よく考えてみれば、1990年に比べれば、生活のコストは確実に下がっている一方で、給料はさほど下がってはいない。むしろ大卒の初任給などは上がっている。
上がっているのは、教育費と医療費だ。とりわけ大学の学費がそう。子供が私立大学に進学すると自宅通学でも4年間で500万近くかかる。子育て世代をブルーにしている原因はこれだ。
名無しさん ID:DnTKu8sP4
確かに生活の質を比較すれば、バブル期より現在の生活の方が豊かと言えるかもしれない。あの頃は大した貯金もないのに派手に金を使う、遊び優先の風潮があった。
名無しさん ID:PtzmudmnU
豊かさを豊かさとして実感できない人と、本当に豊かでもなんでもない貧乏な人がごちゃごちゃになってるのが最近の問題だと思う
豊かさを実感できない人は、本当は再分配の原資を出す側にならないと経済が回らない
名無しさん ID:ngpoIipXI
確かに今は生活保護者が昔の王様以上の生活をしているのだから、その意味では豊かなのだろう。でも今の日本ってほとんど右方下がり。人口も減っているし、実質賃金も良くて横ばい、労働者のやる気も能力も若い人ほど低い。社会保障は持続不可能だし、色々な災害も増えた。多くの人は不安を感じて過ごしている事と思う。

物質的に豊かでなくてもこういった不安要素がなければ幸福というものを感じられるのかもしれないですね・・・

名無しさん ID:zm51Hnivy
どうも、理屈ではその通りなのかもしれないけれど、何となく釈然としないものを感じるのは私だけか。
結局、何を豊かを感じるかという価値観の問題に収れんするのかもしれないけれど。

-経済

Copyright© Isoまとめ , 2024 All Rights Reserved.