社会

平昌オリンピックで見えたもの

投稿日:

羽生結弦選手が66年ぶりフィギュアスケートオリンピック男子で連覇を達成、スピードスケート日本女子として初めて金メダルを獲得した小平奈緒選手が感動を呼ぶなど、日本選手の活躍が光った平昌オリンピックは25日閉幕します。

文化論に関する多数の著書で知られる名古屋工業大学名誉教授・若山滋氏は、雪と氷の競技で争う冬季大会は夏のオリンピックよりも「風土的スポーツの祭典」の性格があるとみています。長くヨーロッパ勢が主導権を握ってきた冬季オリンピックですが、4年後、次の開催地もアジア・北京で開かれます。

今大会を「雪と氷の地政学」の視点で振り返ります。

白銀の世界にユニフォームの赤と青が躍動する。

ウィンタースポーツ特有の美しい映像に、一瞬ヨーロッパかと思い「いや、ここは韓国だ」と気づく。それほど冬季オリンピックは、ヨーロッパと結びついているのだ。

少し前にこのサイトで、中国の「一帯一路」構想から「陸と海と空の地政学」について書いたが、平昌オリンピックを見ていると、さまざまな種目に対するさまざまな国の取り組み方から、陸・海・空のメジャーな地政学とは異なった、もう一つの地政学すなわち「雪と氷の地政学」が見えてくる。

そして前回、ほとんどの「球技」のルールを決める「英米帝国」の力について書いたが、同様に、ヨーロッパの北部と高地には「雪と氷のゲーム」のルールを決める力があることを感じる。冬には「冬の帝国」が存在するのだ。

冬季オリンピック競技は、雪系と氷系に分かれるが、まず雪系である。
これはアルペン競技とノルディック競技に分かれ、アルペンとは「アルプスの」という意味で、滑降、回転、大回転を基本とするスキー競技の花形だ。

当然、ヨーロッパ・アルプスに接した国が強く、昔からオーストリアとフランスが覇権を争ってきた。これはヨーロッパ貴族最大のファミリーである、ハプスブルグ家とブルボン家の歴史的対立が背景にあると考えていい。アルプスは、この二つのファミリーの勢力が接する地域であり、ドイツ語圏とフランス語圏の文化が接する地域である。

またこの二つの国は、スキーの指導法を巡っても対立し、レジャーとしてのスキー産業としても対立してきた。オーストリアが勝てば、クナイスルやフィッシャーが売れ、フランスが勝てばロシニョールやサロモンが売れるという、冬季オリンピックの中でもっとも資本主義的な部分である。海と空を制した英米帝国の一方で、ヨーロッパの歴史的中核である二つ力が、高地における冬の帝国としての立場を争ってきたのだ。

日本は、最初にヨーロッパ・スキーを教えたレルヒ少佐や、技術指導したハンネス・シュナイダーの関係もあって、伝統的にオーストリア派で、多くのスキー学校が「スキースクール・アールベルク(オーストリア・スキーの伝統と権威を有する)」につながる指導法を取っていた。

僕が子供のころは、コルチナダンペッツォでアルペン三冠を制したトニー・ザイラーが主演する『黒い稲妻』などの映画が話題になった。そして大学生のころは、フランスにジャン・クロード・キリーというスーパースターが現れて、グルノーブル・オリンピックで三冠を制し『白い恋人たち』という映画と音楽が人気を集めた。そんなことから、スキーは僕の趣味の一つとなった。

今回、最後の回転で敗れ、マルセル・ヒルシャー(オーストリア)の三冠はならなかった。

引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00000004-wordleaf-soci

名無しさん ID:vYRjvK58c
うーん、確かにジャンプのスキー板の身長による制限はおかしい。高梨に楽に金を取らさんためだろう。漢字文化圏?今回不調の中国は急にメダルが取れるのだろうか。
名無しさん ID:H4wVvQZG2
長ったらしいけど、スポーツの歴史的背景は面白かった。スキーが生活の道具であり、戦争にも関係するくだり。
日本では足軽は半農民だったから、雪が降る冬は停戦期だったように思う。
そういう背景の差もあるのかな。

名無しさん ID:3LIlJP9I1
長いから1ページ目しか読んんでないけど
出だしの
映像を観て韓国をヨーロッパと間違う錯覚に陥ったことは無かった。
映像でみえる会場も環境も素晴らしいものでは決してなかったし。
名無しさん ID:fRnXIV2gQ
なるほど、面白い分析で頷けることも多かった。
ルール改正に関しても、背景は白人の嫉妬に他ならないってことは薄々感じていた人が多かったと思うけど、こういう解説を読むと腑に落ちるな。
名無しさん ID:YfKNaSnjO
あんな環境で、日本の選手達は、良く頑張ったと思う。
名無しさん ID:OEeZWZ6QF
キングオブスキーの荻原氏と、スキージャンプも船木氏が強すぎてルール変更でしたよね。道具使う競技以外は夏も、ルール変えても勝てそうにないからね。
名無しさん ID:0KTBW5Zov
地政学上の視点から見たウインタースポーツというのが、大変おもしろかった。自分も、スキーを始めて半世紀がたつが、ほ~そうか、、お~そうだよな、、と感じるところが多く、スキーに限らず雪系氷系のおいたちのくだりは、なるほどなぁ~と興味深いものがあった。
オリンピック閉会式の日曜日の朝には丁度よい記事。
名無しさん ID:I8gro3krs
平昌オリンピックは風や寒さで選手達はなかなか100%パフォーマンスできなかった種目が目立ったし近くには風力発電もあるしスポーツに適した場所じゃなかったかな。
名無しさん ID:UeW3n8d0i
やっと終わるというのが本音です。
メダル獲得は嬉しいが、獲得数の数で競うのには疑問、競技数も増えているしメダルの数が増えるのは当たり前のような気がする。
何%のメダルを取ったかにしないとメディアのタイトルに踊らされるだけのような気がします。
ところで台湾はどうなっている、五輪に隠れて報道され無いのに違和感を覚えます。
名無しさん ID:7kBFne6y8
夏も冬も元々オリンピックは
軍事的種目が主体だった。
国威発揚に使われるのはその名残りですな。
最近の冬のオリンピックは採点競技が増えて
ヨーロッパの貴族遊びか?っていうほど
他文化圏に不利なルール改正をしたり、
カネもかかったりするけど
それを克服するってのも
まぁ楽しみの一つですな。
名無しさん ID:Jib8Zygg5
スキーは生活の一部でその中から発展した競技で、最近出てきたスノボーは遊びから発展した競技というのは、その通りなんだと思う。冬季・夏季オリンピックの傾向としては、冬季はそこそこ裕福な国以上のオリンピックという印象です。競技も施設も金がかかると思う。まあ地域的にもそうなってしまうのもあるけど。

覇権争いの主役は選手じゃなくてそのバックにある国とか組織というところが滑稽に感じる。

名無しさん ID:VoQKZE9OU
地政学的見地からの五輪ですか。昔から五輪は欧州と米国との持ち回りで、豪州やアジアでの五輪開催は1950年代後半以降なのは有名ですが(1940年予定の東京、札幌大会は返上、中止)
1976年モントリオール五輪以降の五輪は政治的要素よりも商業的要素の方が濃くなっています。
それでロンドン五輪がソロバンに合わなかったので、急に欧州と米国から離れた地域での開催が増えたのも「事情を知っている人」の共通認識でもあります。

地政学的見地からは、ソチ、リオ、平昌、東京、北京などと、欧州米国から離れた場所での連続開催が続く事は考えにくいですよね?(苦笑)

穿った見方をすると、北京冬季五輪以降の世界は地政学的にも、経済的にも、政治的にも随分様変わりしている可能性が高く、
今はその過渡期であるという見方が出来なくもないと私は思っています。

名無しさん ID:7uvnZK2mK
死者が出なくて本当に良かった。
表に出ていないだけかもしれないが。
名無しさん ID:GhmpdO6Wz
北京の後に札幌は流石にどうかと思うけど。
巨額化して他が辞退すればあるかもしれないが?
名無しさん ID:oFJeEMr0w
確かに、競技名からして『ノルディック』『アルペン』って、不思議ではあったから、その謎が解けただけでも面白かった。
語り出すといくらでも長くなることを、スペースの関係で強引にまとめざるを得ないからこじつけっぽく見えるところがあるのだろう。
オランダは、日常生活にスケートが溶け込んでいて、凍った道路をスケート履いて移動したりしてるって、小平さんのツイートにあったな。強さもさることながら、そんな文化の面白さも留学した理由の一つなのだそうだ。
名無しさん ID:ALpQESkym
まだ北京の方がマシな気がします。
今回の平壌オリンピックは最低だった。
名無しさん ID:9yfSSWn8b
20年東京までの4大会が5000億円。32年大会までが
8000億円。アメリカNBC-TVの金で、IOCは完堕ち!夏の大会は多くの観光客を呼べる。だから2024年はパリ、
28年はロサンゼルス。仲良く決まった。

しかし冬の大会に多くの観光客は来ない。新設する施設
は使いまわしが効かない上に、環境破壊は歴然。

だからまともに考えて、冬の大会を開くメリットは低い!

そこで今まで冬季五輪を開催した事がない国、ロシアと
韓国と中国に開催させよう。IOCはそう仕向けた。

猿もおだてりゃ木に登る?

この三か国は見栄っ張りで、メンツにこだわるお国柄。
お互いがお互いを意識してくれれば、更に好都合。
作戦成功!

漢字文化圏の勃興…ではなく、

猿が三匹、住んでましたと…さ

それだけの話。

名無しさん ID:lEVvR2hG0
日本はもっと夏みたいにナショナルトレーニングセンターみたいなもの作れば氷系はまだまだ強くなると思う。それにしても華のスキー回転系はまったくだめだな。歴史はまあまああるのに強くなる兆しがないね。
名無しさん ID:TrMw56kgP
ヨーロッパ発祥のスポーツには似たような傾向が見られますね。
モータースポーツ、特にF1でもこの傾向が顕著です。
かつて80年代中盤より、ホンダがターボエンジンを引っ提げて参戦し、フェラーリ、ルノー、BMW、ポルシェ等のヨーロッパ勢を相手に勝ちまくり、チャンピオン争いを席巻しましたが、統轄組織であるFIA はヨーロッパ勢が牛耳っているため、加給圧制限などの規制を設けてホンダの独走に待ったをかけようとしましたが、ホンダの独走は止まらず、1988年には16戦中15勝という偉業を達成しました。
結果、翌年1989年にはターボ全面禁止となりました。(禁止はそれ以前から決まってましたが)
政治力を使ってルールを変えてしまうやり方がそっくりですね。
名無しさん ID:reDyjboQD
結局、何で日本が強いのかよく分からなかった…
フィギュアスケートはアイドル文化のおかげだ、カーリングは不思議な種目だ、で、終了?競技人口が少ない割に強い理由を知りたかった。

そして、スキーの板の長さの規定については、確かに筆者のおっしゃる通りだと思う!

-社会

Copyright© Isoまとめ , 2024 All Rights Reserved.